A4ルーズリーフ
一般教養、専門科目、語学ごとにバインダーを分ける
プリントは袋ルーズリーフへ
学期終了後、A4封筒に科目名を記入してつっこみ
適当な場所に保管
~について述べよ の論述ではポイントが書いてあるページに
ポイント名を書いた付箋を細かく貼り付けておいたら便利だった
>>126
パソコンを使わないなら、だいたいそういうのがベストという感じだね。
授業のプリントは,ファイルしないととてもやっていけないと思う.学生時代
は,ルーズリーフにノートをとり,プリントはそのころはすべてB4だったので
A4に切り貼りしていた.授業が終了した時点で,製本に出していたが,今から
思うとそのころ多穴パンチがあれば助かっていたと思う.
今は講義をする側であるが,やはりプリントは多く配ってしまう.昔はコピー
が高くてあまり使えなかった(リソグラフが多かった)が,今はどんどん使用
できるので便利.ということは,学生側は大変だと思う.このような時こそ,
ファイリングの技術が重要ではないかと思う.
多穴パンチでB5は26穴、A4は30穴にする。
マルマンの250枚入るやつは1000円以内で買える。(200枚でも結構使える)
弁護士兼会計士の黒川康正氏のアイデアなんだけど、
ルーズリーフは片面のみを使い、両側に穴をあける
これだとルーズリーフを左にも右にも入れられる。
参考書や問題集を穴をあけてファイル化して、間に自分で書いた解答、途中式、補足説明なんかをはさむというやり方もある。
大学の先生からすると邪道なのかもしれないが、大学受験や資格試験では使えるテク。
コピーが発達していなかった時代には,よく切り貼りしたが,現在では簡単
にコピーができるし,縮小も簡単なので,作った資料をA4に統一して30穴パ
ンチを使用して綴じておくことを勧める.また,自分でルーズリーフに記録
したノートもそこに挟みこむ.
ただ,それを挟みこむだけではだめで,自分で纏めることが必要.
>>309ですが、>>309どちらかと言えば独学とか予習用の方法です。
論述対策には字数計算をしやすいように方眼紙にまとめを作っておくという方法もアリ。
390氏のいうような方法も資格試験の受験には必要かもしれない.
しかし,講義のプリントやメモのまとめには,ノートをとっておくだけでは
だめで,それを再度構成し,自分の言葉で表現できるようにしなければなら
ない.
あとは
目次を作り直す。
自分なりに表現を言い換える、噛み砕く。
カッター、はさみ、スティックのりで切り張りする。
>>313
俺も目次の編集はやる。一回読むだけの本とかならやらないけど,
大学とか資格試験のテキストクラスの本には
縮小コピーして全て一覧できる形にして表紙をめくった場所に見開きで
貼るとすごく全体の鳥瞰がしやすい。
普通にコピーして横につなげて「巻物」状にするってアイデアもどっかで聞いた
ことあるけど,性格的に俺はそれをわざわざ開いて見ないから今のやり方が一番いい。
黒川弁護士会計士も本の目次を縮小コピーして貼り付けるんだとか。
縮小すりゃいいだけの話
昨日,試験をやった.その中に,講義についての感想を聞いた.パワーポイ
ントのハンドアウトは意外に評判がいい.1ページに2枚,という大きさは,
割と受けているようだ.記述式試験の成績と,ファイリングの要領に関して,
今,統計を取っている.
勉強用ファイリングっていう考えが必要かもしれない。
4穴ファイリング始めたらかなり楽になった
ただ初期投資が大きいけど
このスレの常連の先生は4穴ファイリングがお嫌いみたいだけど、
生徒が4穴ファイルを使ってたらどうします?
無理に多穴に移行させますか?
別に嫌いというわけではない.4穴ファイルでも整理されていれば文句はない.
だけど,1回A3で15枚ほど,2つ折りにすれば30枚のプリントを7回分,それを
きちんとまとめておくにはファイル綴じをするしかない.そのうち2穴にする
とすぐにスポイルされるので多穴を勧めているわけだ.4穴の問題点はパンチ
がなかなかないことで,家に帰るとすぐに判らなくなってしまう.うちの教室
には30穴パンチが常備されており,学生は講義が終了後,すぐに綴じることが
多い.
試験の時に,資料を見たが,やはり多穴か2穴が多い.それ以外は一回分を
半折して纏めておくヤツも多いが,質問に来たときに,第○回の○○枚目のス
ライドの図に書いてあっただろう,と訊いてやると,そう言うヤツはあわてて
バタバタしてしまう.反対にバインダーに綴じているヤツは,すぐにお目当て
の図が出せる.そう言うヤツは頭の中も整理されている.成績もよいようだ.
4穴にしている学生はいないと思われるが,もししていてもきちんと綴じら
れていれば文句はない.嫌いなのは,綴じてないヤツ.
多穴と2穴だったら多穴のほうが良いと思う。勉強系は頻繁に紙をめくるわけだし。
あとA4ではなくB5で良いと思う。本は基本的にB5が最大だし。
事務的連絡以外は袋ファイリングは使えないと思う。
封筒から出すのが面倒だし、ノートとリンクさせにくい。
>>327
袋ファイルは,事務連絡という意見には賛成.他にも文献や執筆依頼,
論文の途中経過などは袋ファイルのこともある.また,論文の査読
依頼や指導生の論文などはやはり袋ファイルかな.自分の部屋にも
多穴パンチはおいてあるので,文献を纏めるときにはバインダーという
時もある.
>>327
大学から配られるプリントは,A系に統一されているので,A4かA3の半折
になってしまう.また,本も結構A4版やレターサイズ,あるいは横がA4
で縦がレターサイズの本が多いので,一応,A3で配布している.当教室
の他の教員もA4にしているので,統一する意味もある.
だってファイリングを系統だって教えたりしないんだもん。日本の学校って。
だから各自が試行錯誤でいろんな流派でごちゃごちゃ。
大学教員さんは勉強のためのファイリングについて、大学生にきちんと教えたほうがいいよ。
教えればちゃんとできるようになることだし。
学生の評判が良ければ本も書いたほうがいい。
376 :_ねん_くみ なまえ_____:2007/09/17(月) 15:53:51 ID:4mK0ZyGQ
マルマンの多穴の250枚入るものが好き。
持って行くバインダーが1つで済むから。
もちろん自宅では科目別のバインダーで保存。
封筒の代わりに、1バインダーに透明クリアポケットを1枚挟んでおくのがいい。
穴を空けていない紙や事務連絡を入れられる。
あとパワーポイントは個人的にはあんまり好きじゃないかも。
やはりプリントは ファイルに綴じたほうが あとで勉強するには便利だと思うが
日本では製本機に良いのがないからね
いや 多穴バインダーは日本の産んだ 最高のシステムだと思う
グリッサーを購入し 何でも 綴じていこう
さて新学期が始まった
前期試験が来週から始まる
学生共がつぎつぎに質問にやって来るが
だいたい30穴多穴ファイルに綴じているヤツが多い
この前 毎回の講義ごとにステープラーで綴じてきて
ボックスファイルに入れているヤツがいた
これも手かなと思う
プリントの洪水。2穴をあけてファイルに閉じていたがプリントがヨレヨレになる(泣 多穴の穴あけパンチ買おうかな…でも高いし穴あけるの大変そう。(時間も手間も)
グリッサーならわりと安くて穴あけもそんなに面倒じゃないよ
カールのグリッサーでググってごらん
一番安いので5000円くらいかな
カールのゲージパンチが一番安いがややあけるのが面倒
俺も大学入れたら奮発してグリッサー買おうかな
他穴は嫌いじゃないのだが確かに高いので代替案を。
よれよれになるのは一番上とかだけなので、
それだけ穴を補強するシールを貼る。
学生のころってこのシールの存在を知らなかった。
今は100均とかにあるのでオススメ。
昨日,前期の試験が行われた
試験資料のまとめ方を見ていると
コピーをステープラーで止めているヤツが殆どだったが
なかにはすべて多穴でバインダーに綴じているのもいた
やっと試験の採点が終わり 成績をつける段になった
多穴バインダーチームがまず成績が良く 次が2穴チーム
一番成績の悪いのはただプリントをまるめているヤツ
穴補強シールは 多く貼るとシールの所だけが盛りあがってしまうので
敗れそうなリーフだけに貼る必要がある
ダイソーでルーズリーフ穴用「ファイル穴シール」を売っていた。
紙に穴を開けずに、紙の端っこにこのシールを貼れば
ルーズリーフと同じ穴になる。
3セット買った。
そのシールの分だけ大きい横幅になるよね?
さらに そのシールの厚さの分だけ 厚くなるので
バインダーの収納枚数が落ちる
>>691-692
あうwww確かにwww
>>693
優しいね。ありがとう。
こういうアイテムも時には便利かな、と思ったんだが・・・
厳しいなあ。
おとなしくゲージパンチ買いなさいってこった
まぁゲージパンチなりグリッサー買った方が、コストパフォーマンスはいいよね。
無くなる度に買ってたら、結構な出費になりそう。
でも確かに、便利な時もあるよ。
綴じる余白をまったく考えずに資料を詰め込む先生っているよね。
特にお年を召した先生が切り貼りで作ったレジュメとか。
プリントの裏を上下逆に余白作らないで印刷する教授がいるから、どうファイリングしたらいいかわからない
多めに貰おうとしたら1人一枚までしかやらんと言われた
↑と同じで切り貼り印刷だから汚くて文字かすれまくりだし
>>698
コピーするか諦めてクリアファイルに保存する
一種類の保存方法ですべて管理するのは難しい
どうしてもというのならクリアファイルに穴を開けてそれを
ファイリングするのが良いと思う。あらかじめ穴があいてるのも売ってるしね
>>698
今はコピー代も安いのだから 穴をあけるしろを作って両面に縮小コピーし
ファイルしたらどうだろうか
そのいじわる教授のプリント枚数が少ない場合に限るが
私の学生時代にも690氏の言うようなシールがあり クラスメートが
これは便利だ と吹聴しまくったが
691,692の言うような欠点が見つかり やめてしまった
まだゲージパンチもグリッサーも発売される前の話である
結局 クラス中で金を出しあって 多穴パンチを購入し
教室の前において 共同で使用した
(我々のクラスは 100人で 4年間同じクラスだったし
1年間は同じ教室を使用する事になっていた)
>>700
なんかいいなあ
調子こいてバインダーに綴じまくってたら、いっぱいになってしまったw
開きにくくなったなぁと思った時点で2冊目を用意するのが原則
両面に印刷し 裏が上下逆というプリントは
どうにも整理しにくい
まるで穴を上に空けて下からめくれと言わんばかりだ
そんな不便なプリントを配る先生がいるのか…
幸いうちは半分に折って綴じられるプリントしか配られないな
高校だからかな?
高校の頃、先生がプリント配る前にいきなり謝り始めたことがあった。
適当にプリント作ったらうっかり裏表で上下逆にしてしまったと。
で、一番前の席の子に一列分ずつプリントを渡す最もいちいち「ごめんね」「次から気をつけるから」
と言い続けてた。
上下逆にプリントするってことはそのくらい罪なことなんだよ。
大学ではA4が主流になっているからね
それも最近はコピーが多い
孔版印刷とすれば 両面印刷の時に気をつけないと裏面上下逆さになってしまう
多くはリソグラフかな
お薦めのカールのグリッサー買った。
なんだよ、これ。便利じゃないか。
そう思ったらどんどん宣伝してくれ
カールの社員ではないが
グリッサーが売れれば多穴パンチ全体が安くなってくれる
モノがいいのは理解してるし、愛用してるんだけど、ちょっと高いよねえ。
近所のホームセンターで売ってた。
意外と需要あるのかもね。
多穴パンチは高いが
グリッサーならコストパーフォーマンスは高いと思うが
これがゲージパンチとなるとめんどくさい
グリッサーはずれると悲惨
そういうばあいにはコピーして空けなおし
グリッサーなら2000円くらいにはなるんじゃないか
カールの30穴グリッサー買ってきたぜい
これからバシバシと穴あけまくるぜラスベガ~ス♪
グリッサーにしろパンチにしろ、その日家に帰って
もう一度プリントに触れる機会がある、って事が大事なんだよな、たぶん
うちは妹はプリントは自宅で他穴パンチを使ってバインダーに綴じてたが、
自分はどこでもある(研究室や職場にもある)ってことで2穴パンチ派
授業なり試験なり仕事なりで日常的に開くことが必要な時期はリングファイルに綴じて持ち運んで、
それが終わって日常的に開く必要がなくなったらフラットファイルに綴じてアーカイブ。
使いまわすリングファイルはプリント多いもの・少ないものがあるから、
統一せずに厚さやサイズで何種類か用意してる。
あと100均のは耐久性が低かったりなんか作りが粗いから、
ちょっと高くてもコクヨやリヒトラボ。
って先輩から聞いて、なるほどと思ってからそうしてます。
>>719
アスクルの2穴ファイルがなかなか丈夫でいいよ!
>>720
ありがとう
今度リングファイル買うときに試してみます。
多穴バインダーのメリットはルーズリーフが同時に綴じられることにある
ということを忘れないように
スキャナー使って共有が一番ですね
A4とB5にファイル分けしてる
周りは、B5のバインダーにA4プリント二つ折りにして挟んでる椰子が多いが、それは俺はすかんのだ
A4はB5に86%縮小コピーして綴じればよい
>>724
それやると、どっちのファイルにあるかわからなくならないか?
ファイルの大きさは揃えるのが基本
A4にしたいなら2ページ分を81%縮小で あるいは
116%拡大で
B5にしたいなら86%縮小でコピーして合わせる方がよい
B5もA5も全部A4ファイルに纏めてる
穴あいてる方の角をカットしたら全て収まる
↑これは多穴パンチを使用しているのかな
>>730
いや、ハサミで切り落として、穴を補強するシールを張ってる
説明下手ですまん
綴じてみたらわかる
結局 自分のメモノートと プリントの綴じ方をどのように配分すれば
よいかということになる
retrievalの簡便さからいうと やはりバインダーファイリングが袋ファイル
やレバーファイル クリアファイルに勝るだろう
問題は何穴にするかだ
見開きを要求しなければ2穴でフラットファイル
見開きで書き込もうと思えば4穴か多穴
しかし4穴は結構スポイルされやすい
バインダーは後からどんどん書き込めるからね
教える側からするとパワポのプリントアウトを全部配るのが学生には
喜ばれてるけどね
それも1ページ2枚ずつがいいらしい
とすると50枚のスライドを使う授業では25ページ,B4の裏表にコピーして
1人7枚のプリントを配布する必要がある
そのためスライドの枚数を8の倍数にするようにしている
そんなことを考えてくれる教員もいるなんてうらやますぃ
教員はみんな創意工夫して教えてんだよ。
研究だけできるんなら、いいんだけどね。
パワポ資料はスライドで使うのを全部プリントアウトして配布?
紙の無駄遣いにも思えるけど。学生を甘やかしすぎじゃないの?
講義内容が図や写真が多いからね
文字だけなら板書ですませるんだが
>>738
昔の大学には、何を言っているのかわからない、板書も汚くて読めない教員がいた。
学生が点数取れないから全員単位進呈、「仏教官」と呼ばれていた。
どっちがマシかっていうと、難しいなあ。
講義プリントとノートを同じファイルに入れるには,
以前講義プリントをノートに貼っていたが,とても厚くなりすぎるので
今はルーズリーフノートと多穴パンチ(グリッサー)を利用して同じ
バインダーに綴じている.
最近,B4とA4のプリントが配られるので,2つのバインダーを
用意する必要があり,面倒になった.
縮小コピーで大きさ揃えては
量があると大変だけど
A4に揃えた方がいいね
日本ってファイリングの意識が低いよな
だから平気で複数のサイズのプリントを出して平気な顔してる
さっさとA4以外使用禁止にすればいいのに。
だなぁ
もうA型で統一して欲しいよ
子どもの学習帳から変えていけばいいと思うんだけどな
A4はこどもには大き過ぎるよ。統一するならB5でしょう。
子供はもうA4みたいだね。
ランドセルの宣伝でA4クリアファイルが曲げずに入るってのが宣伝の売り文句になってる。
>>880
でも学習用ノートがいまだにB型が主だからなぁ
>>880
国際的にA版主流(アメリカ除く)なんだから
日本独自規格のBなんて使うべきじゃない。A4が大きすぎるならA5使うべき。
タダでさえ日本は独自規格だらけで国際競争力削がれまくってるんだから。
そりゃ間違いでしょ。国際規格も何も、日本向けに作った製品は海外で
そのまま売れないよ。規格も糞もない。だから、とどのつまり海外向けに
つくり直すのだから国内規格うんうんは的外れな妄言ですよ。
規格を変えるコスト自体が国際競争力の低下ってことじゃね
残念だけど、コストを問題にするということは大量生産品の話だろ
大量生産品はたとえ国際規格でも日本産がコストで対抗できないでしょ。
国内規格を捨てて海外規格に合わせるのは、海外メーカの製品が日本で
売れるようにするためなんだよ。輸出大国なのに輸入してどうする。
国際規格うんぬんよりも、
すでに行政文書をはじめビジネス文書もA4で流通してるんだから、
これに合わせて欲しい
多分こういう考えの教師が平気でB5やB4のプリント渡して平気な顔をしてるんだろうな。
ファイリングなんて概念ないだろうし。
>>889
逆だよ。もともとBで統一されていてファイリングができていたのを
何も考えないおれってイケてるんじゃん教師が独自の判断でA4を配り
始めて混乱した。
教員や教材関係と調整し根回ししてからA4使えば問題なかったが
俺だけが使う分には問題から、俺ルールでA4とやりだした。かなり
無責任な振る舞いなんですよ。
>>890
>>878 からの話の分岐なので、児童の話ですね。スレタイの話を
掘り下げる過程で児童にまでさかのぼって話をしているということ
ですから
何も考えないも何も、行政文書はA4で統一されたんだから、
それに従っただけじゃねーの
教材関係者もさっさとA型に変更しろよ
パソコンなんかの標準がA4だからでしょ。
ランドセルに入らないものを渡される子供はかわいそうだよね。
>>896
ランドセルもA4クリアファイル入ることを売りにこども店長がCMしてるし、
時間の問題でしょ。
プリントの紙質って、わら半紙の人いる?
時間割りと復習両立、特注「αノート」 福岡・板付中
ノートの効能が見直されてるね
>>900
やっぱりA4かぁ
もうA4の時代なんだろうなぁ
おいらは 個別フォルダーに入れて管理してる はさむだけ
学習用もA4のレポートパッドもしくはA5ノート見開きにしろよ。
デジタル教科書が導入されれば、A4でスキャンしEvernoteに保存になるよ。
1.A4のバインダーを科目数だけ買う
2.もらったプリントは,グリッサーで30穴を開ける.
3.ノートはプリントにメモするか,あるいはルーズリーフを使用する.
4.授業が終わった時点で無印良品のA4のバインダーに綴じる.
5.あるいは試験が終わった時点で,製本しても良い.
その際,必ず綴じノートでサブノートを作っておくと良い.
それには授業のキーワードをリストアップし,
それに対する説明を400語くらいで答えられるようにしておく.
最近はほとんどの授業プリントが、パワーポイントのハンドアウトを配布
するようだ。これをいかに順序良く整理し、なおかつノートも併用するには
なかなか工夫が必要だ。
パワーポイントハンドアウトはほとんどA4だから、30穴を空けてルーズ
リーフノートに綴じるというのはいいアイディアだと思う。ただ、30穴を
どのようにあけるか、これが問題だ。やはり多穴パンチか、それとも
グリッサーか。
ファイルで配布するようにいったらどうだろうか
最近印刷物貰っても全部スキャンして紙は捨ててる。
いや,授業中に配付資料にメモをとるので,紙は捨てられない.(紙は神)
また,配付資料はモノクロなので,授業中にカラーで示された部分を
色で塗る必要がある.(ファイルはカラーだから,その方がいい?)
でも,学生の1人がiPadに全部資料をスキャンして,めくっていたのには
びっくりした.もう少し先の話だと思っていたのだが.
いやいや、今だってこの分野は結構進んでますよ。
どこにいても好きなときにさっとファイルを取り出して
上から書き込みや着色できるなんてのは当たり前の世界です。
本棚もスッキリしたし鞄が軽くなりましたわ。
メモは紙にも書きますけどね。
いつも普通のルーズリーフノートにノートをとり
プリントには書き込みをするだけですが
このプリントの整理に困っています
ルーズリーフのノートと一緒に
フラットファイルに綴じ込んでいますが
見開きができません
なんとかいい方法はないでしょうか
ノート部にプリントを貼るのが一番だと思うけど。
電子化は手間が大きい
スキャンなら毎日何ページもやらないといけないし、iPad直接入力なら図や授業独自の表形態に瞬時に対応出来ない
あとデータも紙も一元化してないでバラバラだと、卒業したら無くなってしまう。
ノートがあっちこっちに別れて順番が入り乱れると内容が意味を持たなくなるんだけど、
バラバラ管理はその危険性を常に内包してる。
日付しっかり書いてちゃんと管理すれば良いじゃんと思うけど、
どうしたって忙しい時めんどくさくて手を抜いてしまう時は絶対ある。
それにデータは一瞬で消える危険性がある。
とにかく授業ノートは保存性が重要だと思ってる。
4年間かけていくら面白い授業を受けていても、大人になってから無くなっちゃったり
参照出来なかったり、バラバラだったり、形に残ってなかったら意味ない。
>>921->>922
アドバイス,ありがとう.
ノートが重要なことは分かってたのだが,おっしゃるように綴じノートに
貼っていくと厚さが半端ではなくなってしまう.でも,原則はおっしゃる
とおりなので,もう一度,基本に戻って試してみる.
ありがとうございました.
>>923
つ【スパイラルリングノート】
板書の多い授業があったんだけど ノート書きながら話聞けないので
パソコン持って行って書こうと思ったんだけど、先生の目が気になったり
色が変えにくかったりと自由さがないのでやめた。
今は字のきれいな先輩のノートをコピーして それ眺めながら授業うけてる
話し聞くのに集中できていいぞ
メモぐらいは取りませう、わら半紙に鉛筆でもいいから
他人のノートのコピーみながら授業受けるとかうれしげに書いてあほか
書きながら話聞く訓練しないと社会に出て困るぞ
ノートを短冊幅に切って、蝶番の役目だけさせればかなり薄くなるんじゃないかと思った。
糊を塗る面積も少なくて済むし
パソコンやネットに抵抗の無い人なら
綴じ型でないノートに書く
→scansnap等の高速スキャナ
→Dropbox等のWebサービスで保存
で手間もなく一元化も簡単になったので勧めるが、そうでないなら
綴じノートに全てまとめるのが無難なんだろうなと思う。
便利なのって、下手にいじくれるから逆に保存が利かないよね。
手で書く行為を通して頭に入れたものって忘れにくいのもその通りだと思うし。
>>929
昔,B5用に26穴が空いたテープを貼って,それをバインダーに挟むように
するタックシールを売っていた.これは便利だと思って使用していたら,
結局,タックシールの部分だけ厚くなり保存が難しくなった.
>>935
ノートはルーズリーフで、配布されたプリントはその場でパンチで穴をあけて一緒に保管してる
パンチは一枚ずつしか使えないけどプラスチックの薄いやつ
昔は授業用のプリントはすべてB4だった.それを半分に折って穴をあけて
綴じていたものだった.
今,A版の社会となったとき,配布するプリントや,印刷機はどのように
なっているのだろう.A4のプリントを配布しているのだろうか.
わら半紙は絶滅したんじゃないの?
みんなA罫とB罫どっち使ってる?
良スレAge
>>934
両方
科目がとても多い専門学校生でノートだと分厚くて持ち歩きに不便なので
個別フォルダーにファスナーをつけ科目ごとに配布されたプリントを閉じて使ってる
大きさは講師に合わせてB5A4併用、授業メモも一緒に閉じるだけ
嵩張らずにすむのが一番の利点かな
良スレ
時代の移り変わりが目に見えて楽しい。
ノートはA5バインダーで配布物は家に帰って科目別に整理してたけど、A4バインダーで一括管理の方がいい様な気がして来ている。
ネックなのがA4サイズだと大学の机に収まりが悪いという点。
このスレの話題興味深い。
高校までプリントはB判(B5またはB42つ折り)でもらってて、
大学でA判(A4)をもらうようになった。
B判もそう悪くない。
子供は体が小さくて、大きな紙は取り回しが大変だから、B判のほうが適当じゃなかろうか。
昔の人も小さかったから、B判は適切サイズだったと思う。
A判は大人になって大きくなってから使えばいいよ。
子供と大人でサイズが違うのも、大人への階段を味わえると思う。
子供と大人を同じに扱う人が多すぎ。子供は成長過程なんだし、体のサイズなど考慮すべき。
>>939
A版よりB版の方が小さいと思っている様だけど、逆だよ。
>>940
スマソ。
A1よりB1が大きいのは知ってるけど、
最初に「B判(B5またはB42つ折り)」「A判(A4)」と書いてるんで
脳内補完してもらえませんか。
B判で育った世代だけどB判は要らないと思う。
一緒にB判撲滅運動しませんか
あれは日本が生んだ社会悪だと思います
ダイソー B6(バイブル) 6穴システム手帳の型番
大阪府でGET 価格は315円
G-99 300円手帳-7
KO-11-P5 B6サイズ(バイブルサイズ)
リフィル B6サイズ 週間予定表 G-99 リフィル85
リフィル B6サイズ 方眼メモ G-99 リフィル86
リフィル B6サイズ 羅線メモ G-99 リフィル90
リフィル B6サイズ クリアポケット G-99 リフィル92
リフィル B6サイズ インデックス&定規 G-99 リフィル94
さて,今年も新年が始まった.
タイムシステムとバインデックスの組み合わせで
がんばるか.
バインダーは20穴だけど
大学の時はルーズリーフとノートの両方使ってた
全部A4レポート用紙にノートをとって、
学期が終わったら配布物と一緒に製本するのが良い
と気づいたのは、大学院に入ってからだった
アメリカの大学でよく使われるA4ノートを売っている店を国内限定で書き込んでくれ
アメリカの大学で売っているノートは,A4じゃなくてレターサイズだよ.
A4よりB5の方が持ちやすくね
>>951
持ちやすいし、読みやすい。
A4で書いたものもB5にサイズ変更して綴じてる。
この方が書かれたものが凝縮されて読みやすい。
952 :_ねん_くみ なまえ_____:2013/04/04(木) 20:19:36.44 ID:???
TPPでレターサイズとかヤードポンド法とかごり押ししてくんのかなぁ。
嫌だな
元スレ:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1079939944/